バリカーとは

建築業界の方ならよく聞く言葉だと思いますが、メーカーによって様々な呼び方があって「車止め」や「ピラー」、「ボラード」などと呼ばれています。
バリカーは、何をする物?どういう所で使う物?とお悩みの方もいらっしゃると思います。
主に駐車場などの車の進入を防ぐために設置して、むやみに車の侵入ができないようにするための商品です。また公園などの入口、歩車道の境界にも使用され、色々な所で設置されています。バリカーとは「バリケード」と言う意味でもあって、車のことを「car(カー)」と英語で言いますよね!そのふたつの言葉を組み合わせた造語で名付けられたようです。加藤金物で販売しているメーカー【サンポール】の商品を参考にバリカーのご紹介をします。

バリカーにはどんな種類があるの?

種類も様々な形状の物があります。一般的によく見かけるポールタイプの商品は、色も白であったり黄色であったり、またトラ模様のように赤白であったりと目立ち、ステンレス製の商品もあります。他にも太さの違いであったり、コノ字型の商品もあります。分類は大きく3種類に分けることができます。

1.固定式


固定と言う事で、土間に直接埋め込んで固定設置するタイプです。
材質がスチール製の塗装品(白・黄色等)、ステンレス製などあり、太さもφ48.6や太い商品だとφ267.4の種類もあります。特に太い商品は、工場などのシャッター扉の入口など両脇に設置して、ガードパイプとして侵入防止と言うより保護ポールとして使用されています。クサリ内蔵タイプ、スプリング付の商品もあります。


その他にも、景観(公園や公共施設、歩車道など)に使われている自発光LED付タイプ(ソーラー式)の商品。


低コスト・軽量・安全からの提案で、擬石風リサイクルプラスチックボラードは現在、使用している擬石の取替えにも対応しており、また風化による破壊もなく塩害にも強く、耐薬品性にも優れています。本当の擬石のように違和感なく使うことができる商品などあります。

2.可動式(差込式・上下式)

抜き差しや上下に出し入れが出来るタイプです。
普段は車等の出入が出来るようにしたいが、時間によっては侵入出来ないようにしたい時に設置する商品です。
抜き差しが出来る「差込式」は、土間にサヤ管を埋め込み必要な時はバリカーを差して車などの進入を防ぐ事が出来ます。
「上下式」(リフター)は、上下に可動するようになっていて、「差込式」と違ってポール本体の置き場所に困らないため、保守管理が楽で便利な商品です。
中には、クサリ内臓タイプやスプリング付の商品、衝撃を吸収して破損を和らげることができる商品もあります。

3.コノ字型(アーチ型)

この商品は、固定式と脱着式のタイプがあります。一般的に歩車道の境界に使われる場合が多い商品です。公共施設など普段は車の出入りが出来ないようにしたい場合にも良く使われています。車止めからバリケード、またちょっとした手摺の代わりにもなるので景観を損なわない商品です。
アルミ製の反射サインプレートが取り付けられる商品もあり、「専用駐車場」、「車両侵入禁止」など注意を促すことができる商品もあり幅広い用途に活用できる商品です。

■上下式タイプのポール本体交換方法

本体が車等の接触のため破損した場合でも、ドライバー1本で新しいポールと交換ができます。曲がってしまったから全部取替えないとダメだ・・・と思っても上下式の場合は、ポール本体の交換が簡単にできます。全部取替えとなると、大掛かりな工事が必要になってしまい費用もかかってしまいます。


商品の種類が分かれば、ほとんどの場合、交換ができます。
※破損状況によっては交換不可の場合があります。

【サンポール】のバリカーは移動式や上下式を収納したときに段差ができず、歩行者や自転車が躓いたり当たることがないバリアフリータイプもあります。さらに、バリカーの蓋だけを単品で注文することもできます。(バリカーの蓋はこちら)サンポールの販売店の加藤金物は、車止めやバリカーの蓋など部品も販売しています。販売価格も『業界NO.1の安さ』を目指し、日々価格調査をして販売しております。